「努力によって得た小さな一歩が最も重要なのです」作曲家インタビュー:ラルフ・ウール氏(Ralf Uhl)





[English is below Japanese]

ドイツの作曲家ラルフ・ウール氏(Ralf Uhl)に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

ウール氏についてはWind Band Pressでも以前に取り上げています。指揮者、作曲家として活動されている方で、吹奏楽作品はオランダのモレナール出版などから出ています。

日本の吹奏楽ではあまり馴染み深い作曲家ではないかもしれませんが、2016年には上智大学吹奏楽研究会が「ケルト族の文化(The Culture of the Celts)」の日本初演をしていますし、本人も日本の音楽から影響を受けているようです。

ぜひご一読ください。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私は南ドイツのドナウ川近くの農村で生まれ育ちました。私が通っていた学校は小規模で、音楽バンドもそこにありました。合う楽譜がなかったので、初めて編曲をし、初めて作曲をしました。これはひどいもので、演奏不可能でした!しかし、なぜアレンジがうまくいくのか不思議に思い、音楽全般の仕組みを独学で学び始めたのです。

 

2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品のファンがいます。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

吹奏楽は私が育った音楽です。シンフォニック・オーケストラと比べると、独特のサウンド・カラーを持っています。特に、幅広い打楽器アンサンブルを持つモダンな吹奏楽団。私はいつも、非常に繊細な音とは対照的に、金管楽器全体が生み出す力に魅了されていました。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

うう、たくさんある!歳を取れば取るほど、考えることが多くなります。確かに目標は必要だ!前進したい、探求したい、ユニークなものを創りたい。そしてもちろん、自分の音楽が演奏されることを望む。そこで、出版社が登場する。出版社には目標があり、作曲家とは異なる主眼がある。早い段階からそれを念頭に置いておく必要がある。そしてまあ、ドアをノックする日常がある:個々のコンボと明確なイベントには、特別な音楽が必要だ。今すぐ書き始め、今すぐ作業を始めよう!

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

私が書く音楽はすべて、ある意味でのターニングポイントです。もう後戻りはできない。常に革命である必要はない。努力によって得た小さな一歩が最も重要なのです。それとは別に、クラシックのターニングポイントはクラシックの作曲家の作品でした:

ブルックナーの交響曲には幼い頃に触れました。また、テレビの音楽、特にアニメ映画やシリーズの音楽にも深い衝撃を受けました。ブルックナーの交響曲第8番が収録されたレコードのジャケットには、水面から浮かび上がる鳥の翼が描かれていました。だから、音楽を聴きながらソファに座ってジャケットを見つめ、鳥の翼が水面から浮かび上がる瞬間はいつだろうと待っていた……あの不思議な緊張感は今でも忘れられません。

 

5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

ブルックナーの交響曲は間違いなく、私の音楽における彼の影響は否定できない。それからミクローシュ・ロージャ、アラン・メンケン、ジョン・ウィリアムズももちろんです。吹奏楽に関しては、セップ・タンザー(Sepp Tanzer)の「Tirol 1809」という曲は、子供の頃に多くのことを教えてくれました。90年代には、有澤孝紀や日本アニメーションの作曲家のような日本の作曲家に接しました。彼らの音楽はユニークで、新しいさまざまな素晴らしいアイデアを見せてくれました!

 

5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で特に注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。

ここ20年で、素晴らしい新しい音楽が著しく減少していると私は思います。マークされるスピードが速くなりすぎ、お金を稼ぐことが重要になりすぎました。つまり、企業や出版社にとって、リスクを取るという選択肢はもうないということです。ジョン・ウィリアムズはまだ現役で、おそらく今最も重要な作曲家でしょう。彼の作品は、100年後にも間違いなく世界中で演奏されるでしょう。しかし、彼を除けば…この質問は正直言って難しいものです。

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

ユニークであり続け、発展し続け、飽きさせない音楽を書くこと!いつかクラシックのアニメシリーズのオリジナル・サウンド・トラックを作曲したいし、初めての交響曲も書きたい。夢は大きく持たないとね!これからも吹奏楽のオリジナル曲を書き続けることは間違いない。昨日よりもっとうまくやりたいね。

 

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

音楽に魅了され、そうあり続けること!学ぶことを止めず、挫折を大きなモチベーションの源として受け入れること。作曲は長い道のりです。すべてのルールを学び、それを破る方法を知ること!きっと楽しいよ、約束する!

第一の目標は何かを常に念頭に置く:ユニークな音楽を書くこと、あるいは(!)経済的に成功すること。両方でもいいけれど、最近は特に最初のうちは両立しにくい。

最も重要なことは、素晴らしい新しい音楽を創造し、それをすべての人々への贈り物とすることです!


インタビューは以上です。ウールさん、ありがとうございました!

ぜひ多くの方にCDやYou Tube、演奏会を通じてウールさんの作品に触れていただきたいと思います。

関連商品はWind Band Pressを運営しているONSAによる下記のオンラインストアからもお探しいただけます。
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア

取材・文:梅本周平(Wind Band Press)

 

 


Interview with Ralf Uhl1.First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I was born and grew up in South Germany near the river Danube in a rural environment. The school I attended was small and so was the music band there. Fitting Scores didn’t excist so I did my first arrangements and created my first composition – which was aweful and not performable! I wondered why the arrangements were fine though and therefore started teaching myself how music in general works.

 

2. You have published many wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?

Wind band music is what I grew up with. Compared to a symphonic orchestra it has its unique sound colours, especially the modern wind bands with their broad percussion ensembles. I always was fascinated by the power that brass instruments as a whole can generate in contrast of highly delicate sounds.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

Ugh, there’s a lot! The older you get, the more you think and ponder. You need to have a goal for sure! You want to advance, explore, create something unique. Then you want your music to be performed of course – that is where your publisher enters the stage. He has goals and a main emphasis that differs from yours. You have that to keep in mind from early on. And well, then there’s the daily life that knocks on your door: you need a special kind of music for an individual combo and a definite event – start writing now, start working now!

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

Every piece of music I write is a turning point in some way. You cannot go back, you made a new step. It does not have to be a revolution all the times. The small steps, earned through hard work are most important. Apart from that a classical turning point was the work of a classical composer:

I got in contact with Bruckners symphonic music in early years. Also, music from television, especially from animated films and series made a deep impact. A vinyl record with Bruckners 8th symphony showed on its cover a bird wing that emerged from a water surface. So, I sat on the couch staring at the cover while listening to the music, waiting: when’s the moment the bird wing arises from the water… I still remember the magical tension.

 

5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

Bruckners Symphonies for sure, up to the point where I cannot deny his influence in my music. Then Miklos Rosza, Alan Menken and John Williams of course. As for wind band a piece of Sepp Tanzer called “Tirol 1809” teached me a lot as a child. In the 90s I came in contact with japanese composers like Takanori Arisawa or composers that worked for Nippon Animation. Their music was unique and showed a new variety of great ideas!

 

5-b. Apart from the above, would you tell me about any contemporary composers that you are particularly interested in, along with the reasons why?

In the last twenty there’s a significant decline in great new music in my opinion. The marked has become too fast, earning money too important – which means that taking risks is no option anymore for companies and publishers. John Williams is still working and probably the most important composer right now. His works will be played all around the world in a century for sure. But apart from him… this question is a hard one to be honest.

 

6. Would you tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

Writing music that stays unique, keep developing, not becoming boring! I’d love to compose an OST for a classical anime series some day but also write my first symphony. You have to dream big! Fore sure I will continue to write original wind band music. I want to do better than I did yesterday.

 

7. Your works are performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

Be fascinated by music and stay that way! Never stop learning and embrace setbacks as a great source of motivation. Composing music is a long run. Learn all the rules so you know how to break them – this will be fun, I promise!

Always keep in mind what your primary goal is: writing unique music or (!) be economically successful. Both is fine but hardly compatible these days, especially at the beginning.

Most important: create great new music and make it a gift to all the people!

 

 

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信